野球のルールは難しいです。
ノーヒットノーランというのは、文字通り、
ヒットを打たれない(ノーヒット)
ホームランを打たれない(ノーラン)
この2つをできたら、達成です。
当然、1点も取られないし、
ヒットを打たれてランナーも出ません。
プロ野球の投手でも、一生に一度でもできる人の方が少ない偉業です。
でも、野球には「完全試合」という言葉がある。
???
なんか、ノーヒットノーランより凄そうです(汗
ノーヒットノーランと完全試合の違いって?
完全試合は、
ヒットを打たれない
ホームランを打たれない
そして、一人のランナーも出さない
これを達成しなくては、いけません。
だから、フォアボールも出せません。
ひとたび試合が始まれば、
毎回3人で3アウトを取り、
9回まで27人の打者からアウトを取ります。
〜投手が完全に試合を制圧する〜
それが完全試合です。(かっこいいっす。)
つまり、
完全試合 > ノーヒットノーラン
です。
ノーヒットノーランは、ヒットとホームランを打たれなければ達成なので、
フォアボールはOKです。
逆に言えば、
ノーヒットノーランを達成した!! = フォアボールは出している。
だって、出していなければ、完全試合ですからね。
そしてもっと言うと、
ノーヒットノーランでも、失点している可能性はあります。
フォアボールを4つ連続出せば、失点しますので、
ノーヒットノーラン達成!!
と、スポーツ新聞の一面をにぎわせても、失点しているなんてことは、理論上あり得ます(爆
そんなこと、歴史上あったのでしょうか?
1939年(昭和14年)5月6日の 南海 対 阪急 で、
南海(現ソフトバンク)の宮口美吉投手が記録しています。
しかし日本では、ノーヒットノーランの定義に「勝ち投手」になるという要件がありますので、
厳密に言うとノーヒットノーランではありませんが、
宮口投手は、
ヒットもホームランも、ただの1本も打たれていないのにも関わらず、
負けたのです。
不思議です。
ちなみにアメリカでは、ノーヒットノーランの定義に「勝ち投手になる」が含まれておらず、
文字通り、ノーヒットでノーランならOK.。
上記写真のアービン・サンタナ投手が2011年に、
「1失点のノーヒットノーランを達成しています。」
なんか複雑ですけどね(笑
野球って奥が深いです。
2012.10.8 | 西勇輝 | オリックス | 3-0 | ソフトバンク | ヤフードーム |
2012.5.30 | 杉内俊哉 | 巨人 | 2-0 | 楽天 | 東京ドーム |
2012.4.6 | 前田健太 | 広島 | 2-0 | DeNA | 横浜 |
2006.9.16 | 山本昌 | 中日 | 3-0 | 阪神 | ナゴヤドーム |
2006.5.25 | ガトームソン | ヤクルト | 6-0 | 楽天 | 神宮 |
2004.10.4 | 井川慶 | 阪神 | 1-0 | 広島 | 広島 |
2002.8.1 | 川上憲伸 | 中日 | 6-0 | 巨人 | 東京ドーム |
2000.6.20 | エルビラ | 近鉄 | 4-0 | 西武 | 大阪ドーム |
2000.4.7 | バンチ | 中日 | 8-0 | 横浜 | 横浜 |
1999.5.8 | 佐々岡真司 | 広島 | 4-0 | 中日 | 広島 |
1998.5.26 | 川尻哲郎 | 阪神 | 2-0 | 中日 | 倉敷 |
1997.9.2 | 石井一久 | ヤクルト | 3-0 | 横浜 | 横浜 |
1996.8.11 | 野口茂樹 | 中日 | 5-0 | 巨人 | 東京ドーム |
1996.6.11 | 渡辺久信 | 西武 | 9-0 | オリックス | 西武 |
1995.9.9 | ブロス | ヤクルト | 4-0 | 巨人 | 東京ドーム |
1995.8.26 | 佐藤義則 | オリックス | 7-0 | 近鉄 | 藤井寺 |
1995.7.5 | 西崎幸広 | 日本ハム | 1-0 | 西武 | 東京ドーム |
1992.6.14 | 湯舟敏郎 | 阪神 | 6-0 | 広島 | 甲子園 |
1990.4.25 | 柴田保光 | 日本ハム | 3-0 | 近鉄 | 東京ドーム |
1994.5.18 | 槙原寛己 | 巨人 | 6-0 | 広島 | 福岡ドーム |