朝起きると首に痛みが走る、、、
ガチガチに固まって、思うように首が回らない。
誰もが一度は経験したことがある「寝違え」
一度寝違えてしまうと、無意識に動いたときにも痛みが走るし、
ひどいときは背中全体に痛みが広がります。
こうなると1日が台無しです ;_;
子供がいるお母さんは、体は横向きなのに首だけ違う方向に〜みたいな
「変な」格好で、そのまま眠ったりして、
翌日には首が回らないなんてこともありますよね…。
無理にほぐそうとしても、結局良くならない、頑固な寝違えさん。
今日は寝違えの根本的な誤解をときます!!
対処法は、意外と簡単 です!!
なぜ寝違えが起こるの?
寝違えの原因はたくさん存在するのですが、
その中でも最もよくある原因が、寝るときの姿勢。
睡眠中に不自然な姿勢だったり、寝返りの際に首を無理に動かすことで、
首の筋肉や周辺の関節などに影響を及ぼし、
筋肉痛のような、時にはケガのような痛みが生じます。
主に首の痛みを伴うことが多い「寝違え」
普段からの肩こりも、原因のひとつとされています。
首が痛いから、首そのものに何か原因があると思っていても、
実は、肩周りの血液の流れが悪くなっていることも考えられます。
対処法と治し方
最大の原因は寝相です。
やはり変な格好で寝ていると、筋肉が傷つき、炎症が起こります。
この場合は筋肉痛と一緒なので、まずは炎症を抑えること!
それには安静が一番です。そうすることで寝違えが落ち着きます。
冷やすことも効果的です。
しかし、厄介な寝違えってありますよね?
安静にしても、
揉んでも、
冷やしても、
温めても、
治らない!!そんなやつ!!
そんな厄介な寝違えの原因は意外なところにあるんです。
それは…なんと…
キーワードは ”脇”
寝違えの根本的な原因は、首でも、肩でもないんです!
原因は、”脇”
寝ている間に脇の内側を通る腋窩神経(えきかしんけい)が圧迫されて、
首に血が通いづらくなるとのこと。
何を隠そう、この腋窩神経は、首を支える筋肉につながっているのです!
ですから圧迫すれば、血行不良でしびれる=つながっている首に痛みが発生する!
原因がわかれば、話は早い!
ということで脇のほぐし方です!
- リラックスして手をダラ〜っと下げます
- 首が痛む側の手をゆっくりと後ろに、無理なく止まるところまで引き上げます
- 止まったところで、20秒キープ!
- 次に肘を110度(つまり鈍角)に曲げたます
- 4.の状態から前方に上げていきます。たいていは、真上まで上がります
- 止めたところで、再度20秒キープ!
- 1.〜6.を3セットほどすれば、神経が開放されて首の痛みが和らぐはずです
※変わらない場合は、無理なくゆっくり、もう2セットほど。
こんな感じで脇をほぐします。
寝違えの治し方、対処法、キーワードは、、、”脇”です!
寝違えたときに注意したいこと
ただの筋違え程度なら、安静にしていれば数日で治っていくものです。
首を過剰に揉むのはNGです。
揉み過ぎ、寝違えを悪化させる可能性もあります。
どうしても瞬間的に痛みが耐えられないなら、
ロキソニン等の痛み止めを服用するのもひとつの手ですね^^
また、頚椎症・ヘルニアなどの場合も有ります。
これは寝違えではありませんので安易なストレッチは絶対にいけません!
痛みが続くようなら、すぐに専門医に相談してください!
寝違えが起きないように気をつけること
寝違えが頻発して起きる場合、寝具を一度見直してみてください。
購入してから1年以上経った枕は、
結構な確率で変形してますから、機能が低下しています。
買い替えも検討してみましょう(寝違えがひどくなっているなら)
ちなみに、筆者の体験を書かせていただきますと、、、
家族が寝違えが酷いときがありました。
安いぺらぺらの敷きマットを使用していたので原因はこれか?と決め打ちして、
思いきって低反発(テンピュール製)マットレスに変更!!
低反発マットレスを使用して以来、寝違えが格段に減ったんですよ。
意外と簡単に寝違えは軽減できるんです。
けっこうおすすめですよ。
そして、それでも寝違えてしまったときは、”脇ストレッチ”ですね^^
この記事があなたの役に立ちましたら、SNSでシェアしていただけると幸いです。