お盆といえば、
お正月に次いで親戚一同が集まる、代表的な行事でしょう。
筆者は昔からお盆が好きです。
日本中のみなさんがお墓参りに行ったり、先祖様にご挨拶をするときですよね。
なんというか、気持ちが凜とするんです。
そんなお盆について、知らないことって意外とあります。
お盆とは?
正式名は盂蘭盆会(うらぼんえ)。
本来は7月13日から16日までの期間を指します。
現代では基本的には8月13日から15日。
地域によっては8月13日から16日までで行うところもあります。
現在は地域によってお盆の過ごし方も様々ですが、
代表的なのは、先祖の霊や亡き近親者の霊を迎えて供養するという風習でしょう。
お盆に生前過ごした家に帰ってくるとされる、ご先祖様の霊を迎え入れます。
初盆(新盆)の迎え方
身内や近親者に不幸などがあった場合は、
四十九日後初めてのお盆を「初盆(新盆)」と呼びます。
筆者は中部生まれ関東在住の人間で、初盆と呼んでおりますが、
地域によっては新盆と呼ぶようです。
初盆であるこのときだけは白提灯が飾られます。
白提灯は亡くなったばかりの故人に対する灯なので、一度きりしか使用しないものです。
お盆が済んだら、お炊き上げ等で処分します。
昔は、初盆に故人の親近者が提灯を送るのが一般的でした。
しかし、スペースなどの都合なども考慮して、
現在は「提灯代」として現金を送ることが増えているようです。
また白提灯を省いて、「絵柄のはいった提灯」を、
初盆から使用することもあります。
その後ずっと使用できるから、、、これもエコの流れでしょうか。
初盆(新盆)に招かれた際持参する際の香典について
初盆の場合は僧呂を呼んで法要を行います。
その後、親戚や生前故人と親しかった方を招いて盛大に会食を行う場合があります。
そこで問題なのは、、、
「初盆に呼ばれたら香典が必要」ということ。
ポイントは以下の通りです。
お盆は仏教行事ですので、
・まずは金額に見合った袋を用意しましょう。
・のし袋の表書きは「御仏前」「御佛前」「御供物料」など 。
・名前はフルネームで書いてください。
・水引きの色ですが、黒白よりも双銀、黄白の結び切りを使います。
初盆の香典の金額の目安ですが、5,000~10,000円とされています。
札の枚数は4枚、9枚といった枚数が「死、苦」を連想させるとしてタブーです。
そして、汚れたお札は使ってはいけません。
お盆は良くも悪くも日本の伝統行事です。
筆者は故人を迎え入れるこの行事が好きですので、
最低限のマナーは知っておこうと思います。